歯磨きの習慣は100年、水素吸入の習慣はたった10年。 『一般に普及したのは日常生活の洋式化が進んだ明治時代の後半から大正にかけてのことでした。』 歯みがき100年物語(ライオン歯科衛生研究所) https://www.lion-dent-health.or.jp/100years/ 実は100年くらい前から日本人の平...
これは厚生労働省が行っている臨床試験での出来事です。 それにしても怪しげなタイトルですよね~。 井手上さんは恐らく水素吸入で一命をとりとめました。 恐らく、という意味は最後の方に記します。 井手上さんとは最近Facebookで知り合いました。 ご本人の投稿です。 厚生労働省が行っている臨床試験 2017年...
ぜひ中身をご覧ください。 非常に面白い一文があります。 http://www.thoracic.med.osaka-u.ac.jp/jp/outpatient/hydrogen.html 『また水素ガスは、 潜水した後急激に減圧されることによって起こる潜水病(減圧症) に対する予防のために、古くから用いられてきた歴史が...
下のリンクは慶應義塾大学の 『水素ガス治療開発センター』 のサイトです。 2014年に心肺停止の患者に水素を18時間連続で吸入させた際の様子があります。 「安全性を実証した」 とのことです。 http://www.hosp.keio.ac.jp/about/yakuwari/senshin/senshin16.html...
エネルギーでは水素ガスが注目され、 脱炭素時代の主役になっていくのは間違いありません。 我々水素吸入のサロンを経営している者にとって、 水素の注目度が上がるのはうれしいのですが・・・ 『水素吸って爆発しないの!?』 という疑問を持たれる方が多くなりまして・・・ その疑問にお答えしたいと思います。 排気ガス...
酸素を吸うから“錆び”る 下記のリンクは、DIAMOND on line より 『長距離の「有酸素運動」は脳を老化させる』 https://diamond.jp/articles/-/242249 今までは良いと思われていたことが覆る。 始めは「ホントかよ?」と思うのですが、 やはり科学が発達してより真実に近づいている...
意外と水素吸入は研究が進んでいるシリーズ、第3弾です。 水素は細胞内の(ヒドロキシルラジカル)悪玉活性酸素を選択的に除去。 このことが2007年に医学誌、ネイチャー・メディシンに発表されて以来、 世界中の研究機関で水素の研究が進んでいます。 初めてこのブログを読んで頂いている方の中には、 「なんのことやらサッパリわから...
意外と水素吸入は研究が進んでいるシリーズ、第2弾です。 先月3月27日に、国際水素医科学研究会が主催する、 第1回セミナー【最新 水素研究2021】が開催されました。 コロナ禍のご時世で会場には60名、オンラインで500名の参加者だったそうです。 残念ながら私はサロンを休むわけにいかず参加できませんでした。 参加した人...
万病の原因である慢性炎症は水素でしか治せない 意外と水素吸入は研究が進んでいるシリーズ、第1弾です。 非常にインパクトのあるタイトルですが、 慶応大学とカリフォルニア大学・バークレー校との共同研究だそうです。 私は水素に10年近く携わっていますが、 慶大教授らがこれほど言い切る表現はごく最近と思います。 それだけかなり...
またこじつけのようなタイトルだな、と思う方も多いかと思います。 運氣を上げるには“浄化”が必要だそうです。 水素は体内の悪玉活性酸素を除去する究極の抗酸化物質と呼ばれています。 活性酸素の中でも悪玉の活性酸素=ヒドロキシルラジカルのみを除去してくれる水素は・・・ 究極の体内浄化アイテムなのではないかと思うのです。 ご家...